山中
SANC.福岡ブログ
東京に行った際に新橋駅前に出るとやたら人が多いな~と思ったら
「こいち祭」というお祭りが開催されていました。
会場にいたのは10分くらい、生ビールをグイっと飲んだだけでしたが、
提灯がぶら下がり出店が沢山でていて盆踊りのステージもあり
まさかの東京都内でちょっと懐かし昔ながらの夏祭りの雰囲気を存分に楽しめました。
東京 新橋の中華そば屋さんに行ってみました。
新橋駅直結の駅ビル内にある小さなお店ですが
朝8時からオープンしていて
立ち食いスタイルのカウンター席7~8席なので
並ぶのも仕方ないのですが
9時半ごろに行った時にも20人くらい並んでいました。
メニューは中華そばのみで注文時にチャーシューをスライスして
盛り付けるスタイルです。
薄めの味付けに見えますが
しっかりした醤油の香りと味がしみるスープで
中太麺にも絡んで本当に美味しい中華そばでした。
サラリーマンの街と言われている新橋だけに
二日酔いのサラリーマンが多く、
ここの中華そばが人気なんでしょうね。
福岡にもほしいですね、こういうお店!
また是非行きたいと思います。
個人的には広島風より関西風が好みなんですが
自宅近くに関西風のお店がなく、人気の美味しい広島風のお店があるので
お好み焼きはそちらのお店へ行くことに決まっています。
鉄板を囲むカウンタースタイルで、いつも満席なので予約して行きます。
麺のもちッとした感触とパリッとした外側がたまらない一品です。
関西風の美味しいお店も開拓しようと思います。
叔母の嫁ぎ先が苺農家だったことで 冬になるとイチゴ狩りに行っていた記憶がありますが
特に苺が好きなわけでもなく 年に数個食べるか食べないかを 何十年過ごしてきたかわかりません。
それなのに何故かイチゴ狩り!
しかもお腹を壊すんじゃない!っていう量を食べてきました。
糸島には多くの苺農家さんが点在していて、安価でお腹いっぱい苺が食べれます。
今回行ったのは、あまおう・さがほのか・かおり野・あまえくぼ・よつぼし等7種類を栽培する農家さん。
摘んでは食べ摘んでは食べの40分間!
福岡のあまおうはもちろん 苺らしい香りと甘みが特徴のかおり野のほぼ2択で攻めてみました。
幸いお腹を壊すことなく余韻に浸れました。
5月上旬まで狩ることができるそうです。
是非行かれてみてください。
甘いケーキはあまり好きではなく、チビチビとつまみながらお酒も飲めるので
食べるとするとチーズケーキを選びますが皆さんはどうですか?
城南区別府 中村学園大学すぐ近くにあるチーズケーキ専門店。
小さなお店で、表通りから1本路地を入ったところに有りますが
ここのチーズケーキがお気に入りです。
物撮りを忘れましたが、しっとり感、酸味と甘みのバランス、バリエーション、
全部がおすすめです!
西新にある操業70年以上の老舗ラーメン屋さんに十数年ぶりに行ってみました。
西新が本店みたいですが福岡市内や東京日本橋などにも数店舗あります。
サンク福岡のすぐ近くにも暖簾分け店があり、いつも並んでいる人気店。
お店で味や麺の太さが違うみたいですが、安定の美味しさです!
肉をガッツリ食べたいと思いかなり前に行ったお店に行ってみました。
中央区高砂にある肉屋さん直営の肉料理店で
味、コスパともにお気に入りです。
前回同様にハンギングテンダーステーキ200g
いわゆるサガリステーキです。
赤身なので胃にやさしく、肉の味をしっかり感じられます。
ぜひ行かれてみてください。
2年ほど前に食べた時に全く味・香りを感じなかった事で病院へ行きコロナ感染が発覚!
早良区城西に志免町から移転してきたお店へ味覚を確かめる如く行ってきました。
どこかで見たようなビジュアルのラーメンはまろやかな豚骨スープで好みの味でした。
家から歩いて行けるラーメンルーティンに入れさせて頂こうと思います。
一昔前に流行っていたスムージーがセブンイレブンで販売されていて
娘がよく飲むので試しに飲んでみました。
飲んだのはベリーベリーヨーグルトスムージー。
専用マシーンで1分くらいグルグルかき混ぜて
舌触りの柔らかいスムージーの出来上がり!
ベリー系のまろやかな濃さが美味しいスムージーでした。
以前イベントでスムージー屋さんの手伝いをしたことがあり
一日で500杯くらいを人力で作って売った事が有りますが
その時代の機械とは違い全自動で簡単に作れるマシーンに感動です!
福岡大学そばにあるデカ盛りで有名なお店に行って見ました。
TVで何度も紹介されている地元で有名なデカ盛り店です。
このお店の象徴的なデカ盛りがとり唐揚丼!
量だけでなく、唐揚げも抜群に美味しいのですが
食べきれずお持ち帰りする人が多いようです。
今回は大盛にしなかったのでなんとか完食に成功。
是非試してみてください。
城南区別府にあじフライ専門の食堂が有ると聞き行ってみました。
以前は鉄板焼きのお店だったそうですが、釣具会社があじフライ専門店として運営。
肉厚でボリューム感抜群のあじフライはタルタルソースとしょうが醬油で頂きました。
タルタルソース繋がりでチキン南蛮も有ります。
長崎 対馬産や松浦産など活きの良いあじを下処理して仕上げてるそうです。
アジングの本なども置いてあり、とことんあじを突き詰めているお店でした。
季節外れ?!の20℃超気温に冷たい蕎麦が食べたくなり
昨年、自宅近くに蕎麦屋さんが出店していたので行ってみました。
市内に何店舗か出店している生粉十割蕎麦で
普通盛りだと300円!大盛100円増!
大盛食べても、もう一回大盛食べれるかもと思います。
それでも安い!!
100%ビーフ!巨大パティ!
シャキシャキ野菜がたっぷりなボリューミーハンバーガーとして人気らしい
ハンバーガー屋さんが西新に出来ていたので行って見ることに。
注文したのは「メキシカンバーガーデラックス」。
その名の通りメキシカンテイストのソースと
濃厚なチェダーチーズ、アボカドが入っていてなかなかの美味しさでした。
このお店、ビールメニューのラインナップが充実していたので
次回はビールと一緒に食べようと思います。
山口県の有名酒を飲み比べしてみました。
どれも味、香り、のど越し、それぞれ特徴があり
色んな肴に合います。
左から
貴 特別純米 直汲 生酒/永山本家酒造場
Z(ファイブ)オレンジ 純米吟醸/酒井酒造
大嶺3粒 火入れ 山田錦/Ohmine Shuzou
東洋美人 純米吟醸 大辛口/澄川酒造場
日本酒が好きなオーナーの飲食店には置いてあるかもしれません。
どのお酒のラベルも印象的なデザインなので
見つけた際は是非、飲んでみてください。
先日紹介した近所の焼鳥屋さんのとなりにある
豚白湯(創作ラーメン)のお店に行ってみました。
息子同級生のお父さんが経営されており
2年ほど前までは割烹料理屋さんでしたが
コロナ過に豚白湯屋さんになってました。
豚骨的な味かと思ったら全然違い
クリーミーで野菜と若干の味噌風味もあり、食べたことのない味。
このスープ、豚足と野菜でできているそうです。
土日は行列も出来る人気豚白湯屋さん!
数年後には多店舗展開してるかもしれません。
この季節になると実家近くのポイントも
良いコンディションの日の確立が上がります。
良いコンディションとは…
出来れば風が無く、吹いてても弱いオフショア。
冬は水温が下がるので水面の水が入れ替わり易く
場所にもよりますが透き通るような綺麗さです。
こんな日に当たるなんて、幸せとしか言いようがありません。
次の機会はいつになる事か。
自宅のすぐ近くにある焼鳥屋さん。
2年くらい前に火事で民家風の店内が焼け
昨年焼けた店舗の隣に民家を改装しニューオープンしました。
家から200メートルの距離、娘の同級生もバイトしていたりで
頻繁に食べに行ったりテイクアウトをしています。
以前も民家を改装したお店で個室も独特な雰囲気でしたが
改装後も焼鳥屋さんとは感じない良き雰囲気の個室。
カウンター席も中々いい雰囲気です。
焼鳥屋さんはこうだ!とか固定概念は捨てた感
良い感じです。
冬の味覚のひとつ「海鼠」なまこ。
海鼠には赤、青、黒の種類がありまして
主に赤海鼠がスーパーでも12月頃から並びます。
牡蠣と並んで大好きな味覚の一つで
大根おろしに橙を絞り、好みで一味を少々かけて….
コリコリした食感で生臭さも無く酒の肴に最高です。
我が家では冬になると必ず食卓に並ぶ味覚です。
食べず嫌いの方もぜひ食されてみてください。
山口県の美味しいお酒第2弾!
今回は宇部市の永山酒造場のお酒をご紹介。
酒米の最高品種としてよく使われる山田錦と八反錦を使ったお酒
「貴」特別純米60
刺身や牡蠣などとの相性が良く
生臭さのある料理を一気に旨みに変えてくれる
柑橘類を思わせる心地よい酸味が特徴。
「貴」銘柄の中でも定番の銘柄です。
牡蠣の殻焼きとイサキの刺身で美味しく頂きました。
自宅近くにある街中華屋さんに担々麺があると聞き
散歩がてら行ってきました。
以前からボリューミーでコスパよく美味しいと聞いていた
街中華屋さんは中国出身の方がやられているお店。
今回は炒飯セットをオーダーしてみました。
あまり辛くなく台湾ラーメン風のスープでコクがあって好きな味。
炒飯も味が濃くなく ウッ!って来ない味付けで好きな味付けでした。
台湾ラーメンをオーダーするお客さんが多かった印象だったので
次は台湾ラーメンにチャレンジしてみようと思います。
山口県は美味しい酒造りが盛んで
年末年始も美味しい銘柄を堪能してきました。
一般の酒店では扱ってない銘柄や、
限定の銘柄を在庫している酒屋さんから今回も仕入!
東洋美人「地帆紅ジパング」
山口県萩市の澄川酒造場の銘柄で
フルーティですっきりしたシャープなのど越しの大吟醸酒。
代表的な東洋美人壱番纏は、あのプーチン大統領のお気に入りです。
酒好きでなくともグイグイ飲める日本酒です。
ぜひ試してみてください。
実家近くの 言わずと知れた「唐戸市場」に行ってきました。
子供の頃は、ガチ漁港感の場所でしたが
今は一見魚市場と分からない建物
市場内に多数の海鮮屋台が出店していて
鮨や海鮮を気軽に安く買って食べれる場所です。
午前中の早い時間だとネタも豊富で色々選べます。
福岡市内から高速道路利用だと1時間ほど
関門海峡を渡って下関🆋から10分程度です。
ぜひ行かれてみてください。
寒い季節にはやっぱり「牡蠣」と言いたいところですが
今年は気温の高い日が多く寒いとは言い難い冬。
そんな冬でもやっぱり牡蠣は食べたくなりますね!
美味しい牡蠣を目当てに糸島に数あるカキ小屋の中から
加布里漁港の住吉丸さんに行ってきました。
家族で行っても2kgはペロッと食べてしまいます。
もう少し寒くなると熱燗片手にたまらなくなりますね~
牡蠣に含まれるタウリンパワーで越冬!!
器にK.B.Rと書かれているラーメン屋さん、
ケンボーラーメン(KenBowRamen)。
福岡市早良区重留でたまたま見つけたお店でラーメンを食べてみました。
あっさり目で何処かで食べた気がする~っと思いながら
美味しくいただきました。
福岡県は全国で一番醤油醸造元が多く
スーパーでも色々な醸造元の醤油が売られています。
九州醤油は甘みが強く、濃いめのものが多いのですが
その中でも愛用の醤油をご紹介!
★福岡市早良区
ヤマタカ醤油 木星
濃口で甘く煮物や鮨、刺身、
鶏めしなどに最適
★糸島市志摩
北伊醤油 うまくち
濃口でやや甘く塩分少な目
冷奴などに最適
★福岡市中央区
ジョーキュウ醤油 うまくち
すっきりした甘口
揚物や卵などに最適
それぞれ刺身醤油もラインナップ
どれも美味しい醤油です。
シンプルな味のとんこつラーメン屋さんをご紹介。
西区橋本 木の葉モールそばの まるきん亭。
もう随分行ってなかったのですが
モールに行ったついでに食してきました。
どこか懐かしいシンプルなとんこつ味で
塩っけも強くないスッキリとしたとんこつラーメン。
買い物ついでのルーティンにしようと思います。
予約しないと入れない西新の人気焼鳥屋さん「弁慶」。
運よく予約が取れたので、本当久々に行ってきました。
ここの人気は全部と言っても過言ではないくらい
どれもこれも美味しいのが特徴。
特に牛サガリは大きさ柔らかさも抜群
味噌バラや軟骨つくねも美味しさ抜群です。
フラ~と行きたくなるお店ですが予約は必須です
早良区藤崎に本店のある「めんちゃんこ亭」に久しぶりに行ってきました。
福岡市民なら知ってる人が多いと思いますが、
「めんちゃんこ」とは博多発祥の鍋焼きラーメンです。
名前の通りめんとちゃんこがコラボした麺類です。
デフォルトの醤油味やみそ味が有りますが、今回はチゲみそ味に。
数年食べていませんでしたが、美味しさは変わらずです。
ラーメン風ですがラーメンではなくうどんでもない風味はここでしか味わえません。
ぜひ行かれてみてください。
一昔前 土日の昼間の中継と言えば男子ゴルフツアーが定番でしたが、
最近の中継はほとんどが女子ゴルフツアーです。
ツアー機構が管理する男子の試合は年間25試合、総賞金額約32億円、
一方、女子は38試合、約43億円と大きく水をあけられています。
石川遼やアメリカで活躍する松山英樹以来、勢いのある若手が出て来ない男子に比べ、
次々に若手が台頭してくる女子にはスポンサーもお金を出し、ギャラリーも付いてきます。
今話題なのが高校3年生 清本美波選手が日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の
最終プロテスト通算17アンダーでトップ合格!
女子ツアーに出場すればまたまた話題になります。
昔の尾崎3兄弟や中島常幸、倉本昌弘など日本ゴルフツアーの黄金期の様な
選手が出てくることに願ってます。
少し前になりますが夏に東京からのゲストを偶然連れて行ったのが
糸島半島の端っこ、芥屋の大門のすぐそばにあるSNSでも話題の場所
「トトロの森」。
小高い丘に向かって樹々がトンネルのような形をつくっていて
下から見えない地点に展望台的な場所があります。
正直、30年近く通うサーフポイントが点在する地域に
こんなところがあるなんて全く知らず
別の目的でたまたま車を止めた場所に「トトロの森」が。
ゲストは超嬉しそうに森の中に消えていきました。
糸島に行かれた際はぜひ登ってみてください!
春夏は上まで登ると爽快です。
韓国好きの娘が西区で一押しの韓国料理屋さんに行ってみました。
「花より豚」という名をお店で、サンク福岡の近所にあります。
韓国料理と聞くとサムギョプサルや石焼ビビンバを思い浮かべますが
チョボルグイっていう料理を食べてみました。
豚の塊肉を薬味とサンチュに巻いて食べるのですが
これが絶妙に旨い!
もちろん他の料理も美味しくて
特にニラのキムチが最高にチャミスルを進ませます。
お店は福重にあり、サンク福岡から歩いて5・6分の場所です。
夕方からしか営業されていませんが
当店で点検やオイル交換のお帰りの際は
是非行かれてみてください。
サンク福岡近くにある長浜ラーメン 「福重家」。
かなり昔からあるお店で、開店時間が短いので
機会がなく20数年行っていなかったのですが、
久々に行ってきました。
泡系やインスパイア~系のとんこつではなく、
昔から変わらない男らしいとんこつで、麺は超細麺!
とんこつ以外の変な油感もなくスッキリとしています。
サンク福岡からは歩きでも5・6分程度のお距離です。
点検時やオイル交換でご来店時にぜひお試しください。
最近、実家に帰る事が多くなり、実家近くの
景観変貌も気になるようなってきました。
関門海峡そばの唐戸市場周辺は近県の方ならほとんどの人が知っているエリアですが
このエリアに結構大きめの建物の工事が始まってました。
中国・四国・九州エリアには初の「星野リゾート リゾナーレ下関」の建設工事です。
2025年秋に開業予定だそうですが、泊まる泊まらないを別にして
今までいろんな事業計画が頓挫してきた絶好のウォーターフロント好立地に
活性をもたらしてくれるので喜ばしい限りです!
さらにリゾナーレだけではなく、海響館(水族館)やカモンワーフ(唐戸市場)
を含んだエリアにも手を加え、日本を代表するウォーターフロントエリアになるそうです。
ちなみに、リゾナーレ下関は当然ながら全室海峡ビューで
インフィニティプールからも海峡を航行する船がすぐそこに見えます!
開業したらぜひ泊まってみてください。
JR博多駅 筑紫口高架下にある「やまや」。
辛子明太子メーカーが運営するもつ鍋店なのですが
ここのランチに人が並びます!
ランチは唐揚げやチキン南蛮、ぶた生姜焼きなどですが、
並ぶほど人気の理由は…
辛子明太子と辛子高菜の食べ放題が付いてくるからなんです。
卓上の器で提供されていて、無くなれば入れてくれます。
辛子明太子は食べれば食べるほどご飯が進むので
もちろんご飯のお替わりは自由です!
辛子明太子が好きな方はぜひ行ってみてください。
好きな麺類の一つとして挙げれるのが担々麺。
家族全員が担々麺好きで、日々美味しい担々麺を探してます。
色んなお店で食べておりますが、今回は久々に天神の人気店で食べてみました。
中華料理の人気店、昼時はいつも並んでいる「頤和園」。
こちらの担々麺は四川担々麺で、花椒と辣椒の調合が強調されていて
痺れ美味い担々麺でした。
辛さは選択が出来ませんでしたが、5段階で表すと3くらいかな~という感じ。
美味しい担々麺のお店をご存じでしたら、是非ご紹介下さい。
家の近くのイオンの駐車場に
見たことのあるロゴの入ったトラックが!
北海道名物、「ROYCE’」のチョコレートの移動販売車です。
中は空港の売り場みたいにチョコレートやスイーツが沢山並んでました。
日本国内いろんなところで移動販売しているみたいです。
近くで手に取って買えるのは嬉しいですね。
8月8日に発生したマウイ島ラハイナの町を襲った山火事。
ラハイナで一番栄えているフロントストリートにあった
ハードロックカフェやフリートウッド・マックのミック・フリートウッドが経営する
レストラン&バーなども火災で焼失しました。
さらにマウイ島最古の教会、ワイオラ教会も消失。
多くの犠牲者も出た甚大な山火事。
ラハイナは何度か訪れ、独特の雰囲気に惹かれて
また行きたいと思っていた町。
復興を心から祈ってます!!
最近、西新商店街にオープンしたラーメン屋さんにいってみました。
中州にある老舗ホウテン食堂が満を持して出店したみたいです。
名物的なメニューという事で、
ほとんど食べない醤油味の西新ブラックなるものを食べてみました。
独特の風味の醤油味に少し背油が入ってるスープは
濃くはなくあっさりとした味わい。
醤油ラーメンはあまり食べないのですが、これなら飲んだ後の〆にもいけますね。
次に行った時は激辛麺など他のメニューに挑戦しようと思います。
焼肉を食べるならいつも同じお店、
なぜか家から車で10分圏内に2店舗ある「清香園」。
ランチタイムに行くことが多く
完全個室なので周囲を気にすることなく
ランチセットは1000円ちょっとでリーズナブル!
ゆっくり食べれるので家族もお気に入りです。
妻実家近くの店舗にもお邪魔する機会があり
なぜか清香園に引き寄せられているような気がしますが、
このご時世に大きな値上げもせず提供していただき感謝です!
Z2の魅力を受け継ぐ弟分として1976年に誕生したのがZ650。
スリムでコンパクトな車体、その俊敏な走りから「ザッパー」の愛称で親しまれた
歴史に残る名モデルからインスピレーションを受けたネイキッドスポーツ「Z650RS」が発売!
丸型ヘッドライトの上に並ぶ砲弾型メーターユニット、ティアドロップ型の燃料タンク、
低くスリムなシートからテールカウルへいたるボディラインなど、往年の名車の特徴を反映させています。
軽量なボディに水冷の並列2気筒エンジンを搭載。足つき性もよく、大型バイクビギナーでも安心して扱える一台です。
これなら乗れるかも?!
ここ数年のレアルの象徴的選手として活躍するルカ・モドリッチ。
今シーズンに入って怪我でも無いのに出場が激減してます。
今シーズン加入したジュード・ベリンガムがとんでも無い活躍で
モドリッチはほとんど後半途中からの出場。
いつの時代も世代交代は仕方ないですね~
レアルの新しい象徴的選手になりそうなベリンガム。
怪我無くプレーしてほしいですね。
ハーレーダビッドソン ジャパンが軽量都市型コミューターモデルとして
「X350」「X500」2モデルを10月に日本導入すると発表。
X350はトラッカースタイル、X500はアメリカンロードスタースタイルを採用。
ハーレーダビッドソン伝統のスタイリングに軽量で取り回しのしやすいコンパクトさを備えたモデルみたいです。
X350はハーレーダビッドソンの日本における市販車として過去最小の排気量350ccで、
いわゆる“中免”「普通自動二輪MT免許」で乗れるハーレー!
eバイクに中型のハーレー!バイクディーラーは大変です!
カワサキモータースは電動バイク「Ninja e-1」と「Z e-1」を発表しました。
最高出力9kW(12PS)を発揮するコンパクトな電動モーターと軽量なフレームの組み合わせで
欧州のA1ライセンスに対応した電動バイク。
「Z e-1」はアグレッシブなストリートファイタースタイルです。
郵便配達のスクーターもどんどん電動化してますが
電動大型バイクのマフラー音ってどうなんでしょうか?
最近、実家に帰る事が多くなり、
子供の頃から食べていたソウルフード的な
「かめや」のタコそばを食べる機会が有りました。
やさしい味が特徴で根強い人気のお店。
今は一店舗しかないので、無くならない事を願ってます。
先日の日本代表のヨーロッパ遠征で初召集された
セレッソ大阪 DF毎熊 晟矢。
東福岡出身の毎熊は、高校時代にインハイと選手権の優勝メンバーで
桃山学院大学、Vファーレン長崎を経てセレッソ大阪に所属。
右サイドハーフやサイドバックでJ1での試合ではスタメンを勝ち取り、
初召集された今回のトルコ戦でスタメンデビューです!
しかも右サイドでのドリブル突破から鋭いクロスでアシスト!
素晴らしいデビュー戦でした。
次世代を担うサイドバックとして代表に定着してほしいですね。
80年代に流行ったヘヴィメタルバンドは数々在れど、
その中でもヘヴィロテしていたバンド、「モトリークルー」「デフレパード」。
つい最近知ったんですが、なんとこの2大バンドが11月に来日するそうです。
横浜で2Days公演らしいですが、残念ながら福岡には来ません。
YouTubeなどで最近のライブ映像を見ていると
どちらのバンドメンバーも60歳超えているせいか、
最近の演奏では若干キーやテンポを下げての演奏ですが、
それでも魂をゆさぶる演奏は健在です。
好きな人しか分かりませんが、未だに海外公演を行う2大バンドに尊敬です!
行くことの多いうどん屋さんを紹介。
姪浜に有る「まことうどん」。
前回掲載した「大助うどん」はここの味に似ています。
がしかし、まことうどんの黄金色スープと手打ち細麺は一味違います。
うどん屋さんではごぼう天以外をほぼオーダーしないので
今回もごぼう天を味わいました。
このお店、昼時に行列は外に出来ていませんが、
店内に入ると中に出来てます。
長崎の親戚家に行く途中、どうせならと佐世保に寄り
米軍強襲揚陸艦や対機雷戦艦を遠目に見ながら
久々の佐世保バーガーを食べてきました。
行った時はいつも食べる「Kaya」。
白っぽいバンズが特徴で、何より美味しくて安い!
佐世保陸運局のすぐそばに有り
中心部から外れているのでそこまで混んでません。
このお店、実は日本マクドナルド会長だった原田さんの弟さんが経営されているそうです。
佐世保にはログキットやヒカリなど中心部に沢山のバーガー屋さんが有りますが、
中心部から外れた「Kaya」がおススメです~
麺類のお店って行きつけのお店以外はなかなか行かないのですが
前から知っていたお店に機会があり行ってみました。
人それぞれ好みの味が有るので「絶対美味しい!」とは言えませんが
城南区別府にある美味しいお店「大助うどん」。
初めてのお店でオーダーしたのは例外なく「ごぼう天うどん」。
出汁が何より美味しくて、猛暑の日中でしたが全部飲み干してしまいました。
行列などできないお店ですが
やっぱり博多のうどんは最高です~
散歩やランニングで良く行く百道浜。
人工ビーチの百道浜は内海のため
大陸からの漂着物が割と少なく
河川から流れ出る流木などが僅か。
それでも毎年、春までには漂着物などの除去作業が行われます。
灼熱のビーチを市民に提供いただき有難うございます!
久しぶりに息子が帰省してきたので
普段行くことのない場所で食事をしました。
糸島市志摩芥屋にある民宿「朝日屋」。
民宿ながら飲食のみもOKで、
定番の刺身定食を堪能。
見た目はがっかり、新鮮さだけはピカイチでした。
フランクフルトとの契約が満了して去就が注目されていた日本代表MFの鎌田大地。
紆余曲折を経て、やっとラツィオ移籍が決定です。
27歳にしてセリエA初参戦!
期待できるところも有、期待できないところも有る鎌田。
活躍してくれるのか微妙ですが、
期待してみます。
FIFA女子ワールドカップで善戦するなでしこジャパン。
MF長谷川 唯の攻めのプレイからゴールに結びつく戦い方で
ラウンド16のノルウェーを3-1で撃破。
準々決勝ではランク1位のアメリカをPK戦で下した
ランク3位のスウェーデンと対戦します。
男子代表と比べると躊躇したプレイが本当に少ない女子代表。
2度目の王座も狙えます!
南区清水にある「ハローコーヒー」。
昭和感香る喫茶店でランチ時はかなり混雑してました。
ほとんどが日替わりを頼まれているみたいで
例外なく日替わりをオーダー。
ハズレの無い組合せで安定の味です。
今度行った時はナポリタンなど他のメニューも食べてみようかなと思います。
東区唐原にある「ハロー自家焙煎コーヒー」。
大学のすぐ近くで学生時代に行っていた喫茶店で
最近お店の前を通った時に思い出して久しぶりに行ってみました。
味、ボリュームともに変わりなく、薄暗い店内も記憶していたより店内も綺麗な気がしました。
多分、35年ぶりくらいになりますが、営業されているのが嬉しいですね。
浦和レッズはMF中島翔哉について完全移籍での加入が合意に達したことを発表。
背番号は「10」。
FC東京からポルトガル ポルティモネンセSCへの移籍以来、
カタール→ポルトガル→UAE→ポルトガル→トルコと
行ったり来たり、怪我や監督との確執で
活躍でステップアップに失敗した中島ですが、
ポテンシャルは素晴らしい選手。
先日J復帰した浦和MF7 安部と共に活躍してほしいですね。
20歳でFCバルセロナ アトレティックに所属し、
度重なる怪我で長期のリハビリ生活を送っていたMF安部 裕葵。
移籍初年度からステップアップを感じさせるプレーを連発してましたが
4年契約満了時に契約更新ならず、
Jリーグ 浦和レッズに完全移籍で日本に帰ってきました!
まだ24歳。
年齢的なフィジカルダウンで帰国する選手とは違い
フィジカルやアジリティアップがプレーの質を成長させる年齢です。
国内で活躍し、更なる覚醒から
また国外で活躍してほしい選手です。
山口県山陽小野田市にある「ドライブインみちしお」。
祖父母のお墓参りの度に寄らせてもらう、貝汁で有名な食堂で
例外なく寄ってきました。
子供の頃から行ってるので全く特別感は無いのですが、
最近は地上波で良く取り上げられているみたいです。
新鮮なアサリが入ったボリューミーな貝汁と
ショーケースに入った選べるおかずが特徴的で
貝汁は普通サイズでも山盛りのアサリ!
昔は国道2号線沿いでしたが、今はバイパスが開通し
県道添いになっている為、トラックの数は多くはないですが、
それでも迂回してここで休憩をするトラックドライバーの方も沢山います。
山口県西部の名物と言っても過言では無いドライブインです!
30年以上前に福岡大学近くに有った「あしずり定食センター」が
自宅近くイオンに移転復活していたので行って見ました。
以前のお店は、大学の近くだったせいか、とにかく爆盛で安く、
学生が学食代わりに食べに来てたイメージでした。
新しくなったイオン内のテナントなので、学生のお客さんは少なく、
普通にランチしに来ているお客さんばかり。
しかしながら、量はというと…..
普通盛りでこの量!
女性は食べきれないかも知れない量です。
おかずの量は昔と比べると随分と少なめになりました
ごはん大盛にしたのに写真を撮り忘れたのでお見せ出来ないですが、
多分3合弱はあると思います。
大食いに自信のある方はぜひ!
博多を代表する本格四川料理店、早良区藤崎にある「中国大明火鍋城」。
唐辛子と花椒の香りを生かした「辛いスープ(麻辣湯)」の坦々麺、
桝元の辛麺〇辛ほど辛くはないですが、
コクと辛香り高いスープが本格四川風なんだと思わせてくれます。
店名の通り火鍋が有名で、麻(しびれる)、辣(辛い)、燗(熱い)、鮮(こく)が
一つになって創り出す深い味わいと刺激が四川重慶火鍋の特徴だそうです。
いずれ火鍋も挑戦してみようかな~と。
辛麺と言えば宮崎、宮崎辛麺「桝元」って思い浮かぶ辛麺。
関東・関西にもお店が有るみたいです。
娘が好きで良く行きますが、辛さが好きな私でも5辛で汗だく!
娘は涼しい顔で10辛を食べます。
食べてると途中で辛さしか分からなくなってきます。
次行くときは2辛でいいかなと思います。
いや…. 行かなくても良いかも~
福岡市と佐賀市を繋ぐ国道263号線の三瀬村にある「三瀬そば」。
三瀬村を通る機会が多く、何度も行ってますが
数年行ってなかったので久しぶりに蕎麦!
ここのご主人は福岡市早良区の老舗蕎麦店「多め勢」のお弟子さん
蕎麦粉につなぎが入った江戸前蕎麦でツルリとしたのど越しが最高です!
いつも名物の「板蕎麦」大(3~4人前)を頼んでましたが、
そろそろ無理なのかな~と思い 並(2~3人前)にしました。
並でも十分な量です!
土日祝日の昼時は駐車場に入るのに渋滞、
食べれるまでかなりの時間を要しますので覚悟あれ!
麺類の中でも割と食べる機会が多い「担々麺」。
特長的なものからそうでないものまでいろんなお店の担々麺が有りますが、
中央区舞鶴の「舞鶴麺飯店」の担々麺は割と好きな味です。
これと言って特徴的なものでは無いのですが、さらっとしたスープが絶妙。
担々麺はいつも同じ別のお店に行っているのであまり行くことは無いのですが、
他にも麻婆豆腐麺など気を引く限定メニューなどもあり、
また行きたくなるお店です。
お店が小さく、回転も遅めなので、昼時は激列なので危険です。
体質改善を考え、半年間ほどラーメンを食べていませんでしたが、
ほんと久しぶりに豚骨ラーメンを食べてみました。
西新のラーメン激戦地区にある人気店「海豚や」。
多分、6~7年ぶりに行きましたが、
こってりまろやかな芳醇さは変わりなく、
混み様も変わらずでした。
店舗を拡大せず、ずっと二人でやってるお店、
少しづつ進化していると思いますが、
このスタイルを続けて欲しいですね。
何回行ったか分からない位よく利用している焼鳥屋さん。
家族で良く行く西新の「焼きとり元気」。
焼鳥屋って、お店によってネタはともかく塩・焼加減で
結構味が変わりますよね。
長年行ってるせいか、ここのお店の味がデフォルトになっていて
同界隈に焼鳥屋が20店以上あるにも関わらず、ほぼこのお店に行きます。
いつも3~6人で予約していくのですが
他のテーブルが空いている時でも
8人は座れる大きなテーブルをリザーブしてくれたり、
家族経営で、大将たちの「元気」な声が響き渡る店内にも誘導され、
ついつい飲み過ぎてしまうお店です。
最近は昼から堂々と飲めるお店が増えてきましたね!
自宅近くの商店街にも「昼からハッピーアワー」のお店が沢山有り、
「焼売酒場 いしい」と言うお店の人が呼び込みをしていたので入ってみる事に!
14時過ぎでしたが、店内はそこそこの入りで割と賑わっています!
ハッピーアワー時300円のプレモルと、つまむ程度の料理をオーダー!
四川シュウマイ
黒酢豚
灰皿に乗って出てきたっー!と思わず口に出してしまうビジュアル!
昼飲みには丁度いい感じのつまみです。
家から近いので昼飲みにまた行くことにします!
中央区鳥飼に有る「たんや卜傳」。
かなり前からある老舗で、行ってみたいと思っていたお店。
各界の著名人もよく見かけるお店だそうで、
こだわりの牛タンを食べさせてくれます。
メニューは基本、牛タンやテールスープが一緒になったセットと単品。
ここの牛タン、忘れられない位美味しい!
柔らかさと、甘みが絶妙!
ちょっと値が張るので滅多に行けないですが、また行きたいお店です!!
田舎ながら最近もの凄い勢いで色んなお店が出来ている福岡県糸島市。
隣接する福岡市西区の糸島側にはカフェも沢山有りますが、
半島海添いではなく山側に有るIROHA’Sカフェには
なかなかのパフェが有ります。
果実の木なるパフェ!
普段ほとんどフルーツを食べないので、1年分のフルーツを食べた気になれます。
糸島の伊都菜彩の少し手前に位置しております。
お出掛けの際に行かれてみてはいかがでしょうか~
福岡市早良区小田部にある昔ながらのとんかつ屋さん「重廣」。
同じ並びの100M先にはチェーン店の「とんかつ 浜勝」が有りますが、
家から近いのでよく行きますが、いつも満席な地元で人気のお店です。
至ってシンプルな定食のお店で、最近は少し値上げされたので
そこまで安くは無いのですが何かにハマっていて、浜勝よりもこちらを選んでしまいます。
卓上にソースやからしなどの調味料は無く、お店の方が注いでくれます。
付け添えは王道の千切りキャベツのみで、ドレッシングではなく
特製マヨネーズを好きなだけかけるスタイル。
昼時はごはんのお替わり無料なので、いつも食べ過ぎてしまい
ちょっと気持ち悪くなってます。
でも、1週間経つとまた食べたくなるんです。これって中毒?!
フランス1部ASモナコのMF南野拓実が起こしたキックオフ時の珍プレーが話題に。
リーグ・アン第35節リール戦で先発した南野は、
試合開始のキックオフ時、センターサークル内でバックパスのフェイントをしたのち、
前線に向かって2タッチのドリブルを実行!?!
ルール上、キックオフでは最初のキッカーが2タッチ以上ボールに触れてはならない。
南野は2タッチのドリブルで運んでから味方へのバックパスを選択し、
これが反則となり相手チームの間接フリーキックでプレー再開。
あり得ないミス!世界中のメディアもくりびつてんぎょうです。
小学生でも知ってるルールを犯した南野、
何がしたかったのか分かりませんが、
南野、大丈夫かなぁ?
老舗肉屋の焼肉屋さん、「西新 初喜」。
お店の前には「肉類の勉強屋」と創業時の店名看板が出ており、
えっ!?高級肉屋?と思わせる雰囲気です!
自宅から近いので、祝い事や集まり事の時に行くお店です。
肉屋が手掛ける料理の種類は、焼肉、しゃぶしゃぶ、
牛すき鍋、もつ鍋、水炊き、鶏すき鍋、
それぞれ専門店舗で営業されており、西新商店街の本店が発祥の地だそうです。
昼時は比較的に安く、伊万里牛など国産和牛を食べれるお店で、
ランチメニューも十分満足。
初喜のメニューの中でも牛すき鍋は食べたことが無いので、
いつか食べてみたいな~と思います!
早良区田隈の居酒屋、「夜舟」。
20年くらい前から集まり事で良くいくお店です。
メニューは、焼き鳥から海鮮刺身系、餃子等々幅広く、
子供から飲兵衛まで美味しく味わえるのでお気に入りです。
締めには割と美味しいラーメンも味わえるので、1軒で終われるスタイルが地元に人気です。
早良区西新商店街の路地を入ったところにある
昭和の香りのするレストラン「衣笠」。
商店街のお店の中でも老舗のこのお店、
洋食メインの定食系が安定の味です。
店内は昭和時代より変わっていない喫茶造り!
昭和の人間には落ち着く場所です。
こういうお店、少なくなったなぁ~。
早良区西新にある広島お好み焼き ゆうちゃん。
鉄板カウンターに10席程しかない小さなお店で、
広島風ではなく、本場広島のお店の味を受け継いでいるらしく、
麺やソースも広島産を使っているそうです。
もやしとん平焼きや豚玉をよく頼みますが、
絶品と言っても過言では無いです!
でも個人的には……
広島お好み焼きより関西風お好み焼きがお好みです!
娘の友達がアルバイトをしていたので
福岡 中央区大名の台湾発Teaカフェ「貢茶 Gong cha」には
何度か行きましたが、先日初めて飲んでみました!
オープン当初は大行列でしたが、今はそんなことないみたいです。
タピオカが流行ってもう何年も経ちますが、初タピオカです!
ハイボールやレモンサワーにタピオカ入れてもいいかもと思います。
街中華と言うより中華居酒屋と言うべきお店なのか、
西新に有る「熊猫食堂」は、激狭なので店内はいつも満席。
週末は予約しないと開いていないお店です。
街中華ではあまり見ない本格的すぎなのか、良くわからないメニューが沢山有りますがどれも激旨!
ビンタン、タイガー、シンハー、333、青島などのビールとよく合います!
この界隈ではソフトバンク王会長も行かれている某中華有名店も有りますが、
正直、中華系ならこちらのお店がおススメです!
福岡市早良区西新にお店を構える「小林養鶏 わさび本店」。
宮崎県の養鶏場直送の地鶏焼き専門店です。
ここの鶏が本当に旨い!
「元祖ざる焼き」だそうで、ざるで1,2分焼いて提供されます。
東京 新橋にも出店しているお店です。
生ビールから始まり、赤や黒の霧との相性が抜群の濃厚さが良いですね~
コラーゲンたっぷりの鶏スープも欠かせません!
宮崎にはもう何年も行けてないので、宮崎 橘通りのお店で食べてる気分になれるお店です。
福岡市早良区西新の多国籍居酒屋「下町ビストロ リカリカ」。
主にイタリア、スペイン系の欧州料理居酒屋メニューのお店で
ちょっと食べて飲むには丁度いいお店です。
入れ替わりの激しい西新商店街界隈で、10年以上人気の理由は
やっぱり味とコスパ、どちらかと言うと女性好みのメニューかなと思います。
限定前菜盛り
ここに行くと、お酒はすすむがおなかが空くパターンになります。
メリメロ煮込み
濃いめの味が次から次にワインを注がせますが、
別のジャンルの締め麺飯ものが欲しくなる!
そんな女性好みのお店です。
福岡市早良区西新の商店街の路地裏にある「米とカレー」。
オープン当初以来3年ぶりくらいに行って見ました。
普段からカレーを食べないので、3年前に行って食べた時以来です。
キーマカレーが美味しいと評判なので、キーマにしようと思いましたが、
またも蟹クリームコロッケカレーにしてしまいました。
次に行くのがいつになるか・・・・
次回はキーマにしようかな~と思います!
リーグアン(フランス1部)スタッド・ランスの中心選手として活躍中のFW伊東純也は
同リーグのオリンピック・マルセイユからの関心が報じられていますが、
ここにきてプレミアリーグ(イングランド1部)やブンデスリーガ(ドイツ1部)移籍の可能性が浮上!
プレミアリーグ レスター・シティやブンデスリーガ バイエル・レバークーゼンも獲得に興味を示しています。
伊東は昨年7月、ベルギー1部KRCヘンクからランスへ完全移籍。
ランスは伊東を獲得する際、ヘンクに対して移籍金1000万ユーロ(約14億円)を支払っており、
移籍後の伊東の活躍から少なくても30億円前後の移籍金が必要となる模様です。
ベルギーからフランスを経て、イングランドorドイツへの移籍!
着実に出世移籍です!
凄い選手です!!
佐賀に住んでいる時によく行っていたカレー屋さん、「ドライブイン一平」。
ボリューミーで昔ながらのカレーが人気のお店です。
もう30年近く行ってなかったのですが、
久々に妻の実家へ帰省する際に寄ってみました。
外観はほぼ変わらず、店内は当時と比べ物にならない程綺麗になってました。
目的のカレーはと言うと…..
変わらずのボリュームと味!カツカレーが今も人気ナンバー1だそうです!
未だに人気を保っているのも納得ですね。
福岡市中央区六本松にある「田中精肉店」。
焼肉用の精肉を売っているお店のお弁当が人気で行列必至!
コスパ、味、量ともに満足のお弁当です。
店内はちょっと洒落たシンプルな普通の肉屋という感じですが、
2Fにはイートインスペースも有り、
お店の前が公園なので、ベンチに座って食べる人もいたり、
桜のシーズンも立地条件の良いお店です。
コロナ過
福岡市早良区西新にあるケーキ屋さん「KAKAチーズケーキストア」
中央区大名と桜坂にもあるチーズケーキ専門店です。
色んなテイストのチーズケーキがあり、家族が好きなのでよく行くお店ですが、
食べたことのないテイストばかりで、何にしようかいつも悩みます。
季節ごとのテイストやコンビニの限定スイーツと変わらない値段も気にいってます。
チーズベースなので、私はお酒の肴として合うかどうかを基準に選んでます。
来シーズン40歳になるフランクフルトの長谷部 誠が現役続行!
40歳となる新シーズン、在籍10年目となる23-24シーズンもプレーする事を発表し、
現役引退後に指導者としてクラブに残る期間も2028年まで延長契約となりました。
フランクフルトアカデミーも日本国内に開校が決まっていて、
将来の日本代表選手の排出にも期待がかかります。
福岡市早良区南庄の町中華のお店、「福寿飯店」。
以前は博多区の中州川端にあったお店で、
町中華と言うよりは、中国料理的な中華屋さんだったんですが、
10代の頃に仲間達と本当によく行っていたお店です。
しばらく行ってない間に無くなってたお店が、
10年くらい前に現在の位置に移転しており、
移転後のお店にも10年くらい前に行ったきりでしたが、
美味しさもボリュームは変わらずでした。
中華を食べるのには「ぎょうさの王将」や「バーミヤン」などのチェーン店も有りますが、
やっぱり、町中華的なお店が美味しいですね。
地元で人気の鮨や「福ずし」。
福岡市早良区 中西商店街のほぼ中央に位置する老舗鮨やさんです。
コレッと言って変わってる店ではなく、お洒落でもないけれど、
まぁ~値段も安く、季節のネタや変わりネタがいつも揃っている。
早くて美味しいシャリとネタは20年経っても変わっていません。
この店が商店街で人気の理由の一つは、
深夜0:00がL.Oなんです。飲んだ後の締めにバッチリです!
西新界隈での締めは、「福ずし」で!!
福岡市早良区田隈にある「げんこつ」。
1年に数回程度行くラーメン屋さんですが、
凄く美味しいと言うより、普通に美味しいお店です。
15年くらい前に行った時に、ここのお兄さんとヴァン・ヘイレンの話で盛り上がって、
曲のフレーズを歌ったり、エディと撮った写真を見せてくれたり、
自らのライブの話をしてくれたり、
ラーメンよりも、お兄さんの印象が強く残ったお店です。
ちなみに、店内の椅子は学校の椅子を使ってます。
ベルンハルト・ランガーが米シニアツアー史上最多勝利45勝に並ぶ!
同ツアーの「チャブクラシック」でランガーは、S・ストリッカー、
P・ハリントンなどの実力者に3打差をつけ圧勝!!
65歳5カ月23日での勝利は自ら持つ最年長V記録を塗り替え、
しかも最終日はエージシュート(65)まで達成する圧巻のプレーでした!
ツアー屈指のナイスガイであり、生涯3度のイップスを克服した不屈の闘志のランガー!
脱帽です!
北海道で食べたしおラーメンがまた食べたい!
国際空港より数倍規模が大きい新千歳空港に「ラーメン道場」なる一角が有ります。
北海道を代表するラーメン店ばかりが出店するコーナーで、
福岡空港の「ラーメン滑走路」よりもオープンな空間に10数店が入っています。
北海道と言えばみそラーメンと思い、みそラーメンを食べるつもりで道場に向かいましたが、
人の入りを見ていると「えびそば一幻」と「函館麺厨房 あじさい」という店に人が集中しており、
結局「あじさい」で食べる事に。あじさいは函館 五稜郭近くに本店を構える有名店らしく、
当然みそラーメンも有りますが、メニューの推しはしおラーメン!
推しにまかせてしおラーメンとザンギ(鶏唐揚げ)を注文!
しおラーメンはなんとも言えないコクと出汁の上手さに、割とプリっとした麺が絶妙!
ザンギは普通の唐揚げの3倍程の大きさでジューシーさが半端じゃなく、
卓上に有る蝦夷山椒塩をかけると肉の味が際立ち、
あっという間にサッポロクラッシックで流し込みました。
結局、みそラーメンは他店でも食べずに終わりましたが、
次回行った時もしおラーメンをオーダーする事間違いなし!
福岡市西区愛宕にある「天ぷら まつお」。
カウンター12席くらいの小さな天ぷら屋さんで、ココの天ぷらが絶妙に美味しい。
シンプルでさっくさくの天ぷらにしっかりした味の天つゆ。
テーブルには大根キムチ、昆布佃煮、辛子高菜が用意されていて自由に食べれます。
ココのキムチ。持ち帰り販売も有りますが、本当に美味しい。他では中々ない味です。
昼時、夕時は席が開いている事が少なく、駐車スペースに車が3・4台しか止めれない為、
前に車が止まっていない時しか行ってません。
足繁く通うお客さんが多く、店主のおばちゃんはお客の好みを覚えていて、
娘と一緒に行くと、娘の苦手なピーマンを他の野菜に換えてくれたり、
親切な対応も好印象なお店です。
豚足(とんそく)を好きか嫌いかどっちでもないかと聞かれると、
間違いなく「嫌い」と答えてた事が恥ずかしい
そう思わせるお店が福岡市博多区に有ります。
台湾豚足煮込み料理専門店「釘本食堂」。
食感と素の味が嫌いだった豚足。
このお店のトロトロに煮込んだ味濃いめの豚足が絶妙でした。
基本的に台湾は全部が味濃いめなので、台湾料理は結構好きですが
豚足はずっとパスってました。
普通に衝撃の味です。唐揚げも絶妙!
豚足が嫌いな方も、だまされたと思って一度行かれてみてください。
★★★「世間は決算セール」開催!★★★
セール期間の2月末までだけのお値打ちなプランのご提案をお約束致します。
お気軽にご来店、お電話にてお問合せ下さい。
福岡市早良区西新にある「はじめ 2号店」。
中西商店街の端にある屋台風のラーメン屋さんです。
こちらのお店、おそらく夜は混雑するのだと思いますが、
私が行く昼時はいつも空いています。(いつも同じ席に座れる程)
こちらの店主、元々は屋台をやられていたらしく、
お店のメニューや味付けも、好き嫌いが結構分かれる味で、どことなく屋台風。
メニューも屋台によくある物ばかり。
店主はめちゃくちゃ不愛想ですが、店のスタッフとはよく談笑してます。
でもラーメンはしっかり素早く提供してくれるので、
ついつい替え玉を頼んでしまって、激辛の辛子高菜と合わせて完食のルーティン。
色々なラーメン屋に行ってますが、ここに行く回数がダントツトップ。
実は1号店も割と近くに有りますが、夕方からしか開いて無く、行ったことは有りません。
いつか行ってみようと思います。
ハマっているうどん屋さんを紹介。
福岡市早良区田隈に有る「うどん高浜や」。
友人の家の近くでたまたま見つけたお店ですが、
福岡うどん界一派、豊前裏打会流派のお店です。
裏打会のお店はどこも麺・出汁ともに美味しいので、オープン当初より通ってます。
麺、出汁、天ぷらの味はもちろん、オリジナルうどんが絶妙な味付け。
ごぼう天はご覧の通り天かすが飛び散りまくりの仕様。
どれもボリュームが有り、値段も手ごろ。
夏・冬のオリジナルメニューの組み合わせもなかなかのセレクトです。
ナスが嫌いな方以外に揚げ茄子とひき肉ぶっかけうどんは特におススメです。
丼のセットも豊富で、女性だと食べれない量かもです。
チェーン店には無い美味しさを是非味わってみてください。
★★★2/8(水)~2/13(月)「バレンタインフェア」開催!!★★★
期間中はオートローン低金利2.9%orオプション2万円分をプレゼント!!
商談時にLINEお友達追加でさらにオプション1万円分をプレゼント中!!
お問合せ、ご来店を心よりお待ちしております。
最近、ハマっているうどん屋さんを紹介します。
中央区六本松に有る「うどん日和」。
昼時は当然並ぶお店で、日によっては30分くらい待つ時もあります。
麺、出汁、天ぷらの味はもちろん、ビジュアルにもそそられるうどん店です。
どちらかと言えば蕎麦派ですが、味や拘りのあるメニュー、価格など、
こちらのうどんには毎回満足してます。
うどん派になる前に満足できる蕎麦屋さんを見つけないといけません。
★★★「世間は決算セール」開催!★★★
セール期間の2月末までだけのお値打ちなプランのご提案をお約束致します。
お気軽にご来店、お電話にてお問合せ下さい。
ドイツ フランクフルト所属のMF長谷部誠が、1月28日のブンデスリーガ第18節、
首位のバイエルン・ミュンヘンとの大一番で先発出場を果たしました!
昨年10月に膝の内側側副靭帯を損傷し、ブンデスリーガでの10試合ぶりの出場です。
3バックの中央で出場した長谷部は、前半34分にバイエルンFWサネにゴールを許しましたが、
守備に抜群の安定感をもたらし、後半出場のMF鎌田が同点ゴールをアシストを記録して
バイエルンホームで価値ある!価値ある!!1-1のドロー!!!
現在6位のフランクフルトにとってめちゃくちゃ重要な勝ち点1をバイエルンから手に入れました。
39歳の長谷部はブンデスリーガ出場数が360試合を越え、
この試合でブンデスリーガ最年長出場記録 歴代ランキングトップ10入りです!
素晴らしい!長谷部!!日本人選手の誇りです!!
先日、日本代表DF長友が言ってましたが、年齢を脳で意識した時からフィジカルやメンタルが低下するらしく、
意識しない若い時のメンタリティが重要!との事。
以前に長谷部も同じような事を言っていました。
要は、容姿は年齢と共に劣化しても、年取ったな~なんて気にしない事ですな。
★★★「世間は決算セール」開催!★★★
セール期間の2月末までだけのお値打ちなプランのご提案をお約束致します。
お気軽にご来店、お電話にてお問合せ下さい。
博多の超人気ラーメン店、「博多 一双」が手掛ける新業態、醤油・塩ラーメンのお店、「福はこび 姪浜本店」。
1年半程前にオープンした当初は結構な人が並んでいたので、
そろそろ並ばなくても良いかと思い、それでもピークタイムを外して行ってみました。
福岡市営地下鉄 姪浜駅から歩いて3分くらい、
以前は町中華のお店だったところを改装していて、店内は狭いなと感じる造りです。
私が行った時は一双のお兄ちゃんの方が厨房に入っていたので、
妥協なきラーメンが出てくると思いながら、醤油ラーメンってどんな味だった?!
と、自分に問いかけて出てくるのを待ってました。
でも、よく考えると、醤油味のラーメンを食べた記憶が無い!?
醤油ラーメンを食べた感想としては、割と濃厚な醤油出汁に焦し的な風味が強い印象でした。
でも醤油味を食べ慣れないので、好きな味なのかどうかの感じ方が微妙でしたが、
評判からすると、間違いなく美味しいのだと思います。
次行った時は塩ラーメンを食べてみようと思います!
昼時は若干混みですが、割と空いてます。
一度行かれてみてはいかがでしょう。
福岡市早良区室見に有る「麵屋はし本」。
自宅近くなので結構よく行くラーメン屋さんです。
店主の奥さんが息子の同級生で、オープン当初から通ってますが、
ここの店主は博多でも名の通った元祖泡系ラーメン 「一幸舎」で修業をされたそうで、
白濁したスープと味は、どことなく一幸舎に似ています。
スープに一幸舎程の泡は浮いてませんが、白生姜も同じものを使われています。
テーブル上に配置されたオリジナルの辛子高菜は、辣油に浸ったオイリーなもので、
抜群の辛さと、豚骨のまったりさをリセットしてくれます。
白ご飯との相性は抜群です。
美味しいお店ですが、何故か空いてる事が多いお店なので、行かれてみてはいかがでしょうか。
福岡市早良区百道にある「めんちゃんこ亭本店」。
もう40年近く前から通っているお店ですが、
ここ数年は行ってなかったので久しぶりに行って見ました。
「めんちゃんこ亭」の”めんちゃんこ”とは、
ちゃんこのスープに麺や具材の入った鍋焼きラーメンです!
なかなか珍しい麺料理で、福岡市内数店と佐世保、ハワイにしかお店がありません。
普通のラーメンと違い、ラーメンでもちゃんぽんでもない麺に、お餅やお野菜、
揚げや豚肉などの具が入り、スープは醤油ベースや味噌、チゲ味噌などが選べます。
県外の方が福岡に来られたら、焼き鳥や水炊き、もつ鍋やラーメン、うどん等を食べたいと言われますが、
このめんちゃんこもおススメの一つです。
他にも豚骨ラーメンや餃子、居酒屋メニューも豊富です。
他の地では味わえない味を是非1度試してみてください。
福岡市中央区平尾にある「味のかつえだ」。
もう40年近く前から通っているとんかつ屋さんです。
ここ数年は行ってなかったお店へ、久しぶりに行って見ました。
このお店のポイントは、とんかつはもちろん美味しいのですが、
ちゃんぽんが美味しいんです。
こてこての豚骨臭的なちゃんぽんではなく、
あっさり系で少し甘めのスープのちゃんぽんで、
ほとんどの人が、ちゃんぽんをシェアして食べるスタイルで注文します。
美味しいとんかつ屋さんも閉店するお店が多いのですが、
無くなってはならないお店の一つです。
【2023新春初売りフェア開催!!】
米男子ゴルフでツアー屈指の飛距離が出る名物ホールで427ヤードの衝撃ドライバーショット!
427yを放ったのは、メジャー2勝のジャスティン・トーマス!
6日に行われたセントリー・トーナメント・オブ・チャンピオンズの2日目、
ハワイ州マウイ島のカパルア・リゾート・プランテーションコース。
ラハイナ・カアナパリを過ぎ、カパルアの北側に位置していて、遠くにモロカイ島を望むコースで、
535ヤード パー4の7番ホール。
ティーグラウンドからグリーンに向かって下降傾斜がある名物ホールですが、
TVで見るとグリーンすぐ手前までボールは転がって来ていて、バーディー確実!?
残念ながらジャスティンはこのホールをパーで上がりましたが、
ドライバーショットにはびっくりです!
【2023新春初売りフェア開催!!】
最近、K-popやKフードの人気がますます広がりを見せていて、
スーパーの冷凍コーナーにもキムチキンパ等が有ったので、おせちの一品として頂きました。
年末の地上波音楽番組には数多くのK-popアーティストが出演していました。
KドラマもNet…xで沢山配信されていてたので、数作品を見ましたが、
日本のドラマと比べ物にならない程、規模やストーリーが面白いと思います!
ドラマを全然見ない私でもハマりそうなKドラマ!
今回見たのは「ペーパーハウスコリア」。
南北統一を控えた朝鮮半島を背景に、天才的戦略家と個性的な能力を持つ強盗たちが、
奇想天外な場面に出会いながら繰り広げる人質強盗劇を描いた作品。
日本のドラマの制作費は、地上波のドラマで1話約2,000〜3,000万円、10話完結の場合は約2〜3億円。
一方、韓国ドラマは1クールの制作費が約7〜8億円らしく、
日本の4倍にもなる費用をかけて作られているそうです。
国の政策としてKカルチャー、エンターテイメントを世界への発信を掲げる韓国。
ブラボー!!
【2023新春初売りフェア開催!!】
元ハーレーダビッドソンの技師で、Buell(ビューエル)の設立者エリック・ビューエルが、
新たなEVバイクのブランド「FUELL」を立ち上げました。
近未来的デザインの「Follow Electric Commuter」。
モーターは47馬力でトルクは750Nm。最高時速は140㎞で、時速0~100kmまでたったの3.5秒という爆速っぷり。
バッテリーは10kWh/400Vで、30分のフル充電にて240kmの航続距離を走り、その電気代はたったの2ドル程度と良コスパ!
回生ブレーキや前後に衝突検知をするカメラ、インテリジェントABS、eトラクション・コントロールといった機能を搭載。
スマートフォン接続で、ハンズフリーの施錠/解錠や位置追跡も行うスマートっぷり。
価格は1万1995ドル(約163万円)で予約開始待ち状態だそうです!
最近は、郵便配達もカブじゃなく3輪EVで走ってますね。
EVバイクを路上で見る事も珍しくなくなる時代です。
福岡市早良区 なかにし商店街にある「VIKING BAKERY」。
東京 南青山乃木坂駅近くに本店を構える、高級食パンのお店だそうですが、
扉も無く香ばしい香りにつられて覗いてみると、
今どきのフルーツサンド的なパンがいっぱいあったので、思わず買ってしまいました!
あまおうとマスカルポーネのサンドは、しっとり食感の食パンと
丁度いい塩梅のマスカルポーネがさっぱりした美味しさでした!
でも….、
やっぱりサンドウィッチはたまごかなぁ~と。
佐賀県武雄市の三船山楽園で行われていた、「チームラボ かみさまがすまう森」イベント!
今年の開催で8年目を迎えたそうです。
全国の数カ所で行われているチームラボイベント1つで、
広大な庭園に池などを配した御船山楽園全体をイベント会場として
音とライティングで幻想的な世界を演出しているアート展です。
御船山斜面全体の木々の根本などに、色んなカラーや音連動のライティングを配置しており、
異次元の空間を感じれます。
ただし山の斜面なので、それなりの傾斜や軽い崖、足場の悪い場所が有り、
年配の方や、幼児には少し危ない場所もアリです!
全て回るのに小一時間は掛かりますが、それなりに楽しめます!
今年のイベントは終了し、来年7月頃からの開催です。
是非行かれてみてください!
今年最後のビッグセール「半期決算セール」を12月19日(月)まで開催致しております。
ぜひお早めにお問合せ、ご来店下さい!!!
全国色々な酒造が有り、各地に美味しい日本酒が有りますが、
山口県には美味しい日本酒が沢山!
今回は、山口県の日本酒ランキングを紹介します。
1位 金雀(きんすすずめ)/堀江酒場
2位 東洋美人(とうようびじん)/澄川酒造場
3位 天美(てんび)/長州酒造
日本酒に適した米と水、精米歩合や杜氏の努力で素晴らしい日本酒が全国に有り、
味の好みで美味しさの感じ方も違うと思いますが、
山口には万人受けする味が多いのかなと感じます。
2位の澄川酒造場さんの東洋美人が私のお気に入り!
江戸時代には長州藩の本拠地となった、現在の萩市に有り、
蔵元杜氏兼社長の澄川さんは「天才杜氏」と呼ばれる人物だそうです!
東洋美人の銘柄の中でも、地帆紅(ジパング)はヤバい美味しさだと思います!
ペロッと一升なくなります!
是非お試しあれ!
今年最後のビッグセール「半期決算セール」を12月19日(月)まで開催致しております。
ぜひお早めにお問合せ、ご来店下さい!!!
2026年に開催される予定の23回目のFIFAワールドカップ!
この大会より、本大会参加国数が2022年大会までの32か国から48か国に増加。
開催地は、カナダ・メキシコ・アメリカ合衆国の3カ国共同開催となります。
メキシコは世界で初めて3回目の開催国となり、
1994年、ワールドカップ史上初めてPK戦での決勝で、
あのバッジョがPKを外し、イタリアを下したブラジルが優勝したアメリカ大会では、
ワールドカップ観客動員数の記録を塗り替え、以来その記録は破られていません。
観客収容数85,000人以上のメガスタジアムを含む23会場での開催で、
過去最高の観客動員数が見込まれる大会です!
アジア出場枠は8!
次こそ期待してます!
今年最後のビッグセール「半期決算セール」を12月19日(月)まで開催致しております。
ぜひお早めにお問合せ、ご来店下さい!!!
福岡市西区に位置する飯盛山!わずか382mの山をトレイルランしてみた!
ただただ山頂に早く着きたくて…..
途中に岩場の場所もアリ、急勾配アリ、階段アリ、低い山なりに中々楽しめる山です。
山頂からは早良平野を望めるところに位置する山ですが、
木々が繁々で、素晴らしい眺望とは言えない山です。
次は糸島の山でも走ろうかな~
久々にSunset時間近くまで海に入ってました。
今の時期、福岡でも最近は17時過ぎには暗くなります。
福岡東区三苫から望む夕陽は志賀島方向、玄海島をかすめて沈んでいきます!
糸島、芥屋辺りからだと妨げになる地形も無く、海に沈んでいきます。
風が入り面が荒れていたので、綺麗に反射する夕陽ではないですが、
いつ見ても良いです! Sunset!
サッカー界でよく耳にする「移籍金」。
所属クラブとの契約期間が残っている状況で、
他クラブへに移籍する場合に発生する違約金みたいなもので、
選手が国外に移籍をした際には、「連帯貢献金」が発生します!
一般ニュースではまず取り上げる事の無い内容ですが、
「連帯貢献金」とは、FIFAが定める国際ルールで、
所属元クラブに支払われる移籍金のうち5%を、
12~23歳を過ごしたクラブが請求できる制度のことです!
パーセンテージは、12歳から15歳で最大1%、16歳から23歳で最大4%!
この連帯貢献金は、元所属クラブに大きな利益をもたらします。
最近だと、富安健洋選手が13歳から19歳までアビスパ福岡の下部組織・トップチームに在籍し、
セリエAボローニャからプレミアリーグ アーセナルへ移籍した際、
推定8千万円程の連帯貢献金を受け取ったようです。
日本では、一般的に中学生になるとジュニアユースチームor部活の所属になりますが、
ジュニアユースチームが、海外移籍する選手を輩出すると、
連帯貢献金を受け取る事が出来、老朽化した人工芝の張替や、
遠征バスの購入など、次世代の選手育成に還元できる素晴らしい制度です!!
日本代表 長友佑都選手も、セリエA チェゼーナ→インテル→トルコ ガラタサライ→リーグアン マルセイユと
移籍した際、母校の東福岡、明治大にも連帯貢献金を持たらしています!
サッカーのワールドカップカタール大会に臨む日本代表メンバー26人が発表されましたが、
落選を予想していた選手がやはり選ばれませんでした。
所属チームでのFW古橋の活躍は素晴らしいのですが…
グループリーグで対戦するドイツやスペインのフィジカルや速さ、上手さに適応できるのかを考えると、
選ばれた選手と比べると、やや劣勢なのかと。
そもそも、古橋が所属するセルティックのスコティッシュプレミアリーグは、
昔からレンジャーズとセルティックの2強リーグで、ワールドリーグランキングはなんと17位!
古橋はキックの上手さやアジリティ、裏へのタイミングの良さで
紺シーズンもゴールを量産してますが、
評論家じゃ無くても、相手選手は何してるの?って思うようなゴールが多い!
セルティックからFW前田大然が選ばれましたが、大然は明らかなスピードと、
まあまあの当りの強さを兼ね備えています!
カタールでブレイクするかもしれませんね。
「半期決算セール開催中!!」
今年もこの時期になりました!!
高校サッカー選手権 福岡県大会決勝!!
100回大会の昨年、決勝では新鋭 飯塚高に危うく負けそうだった東福岡でしたが、
今年は準決勝まで失点0で決勝を迎えます!
対戦は昨年と同じく飯塚高、
飯塚にとっては悲願の初出場を勝ち取りたいでしょうね。
東福岡はここ10年で、92回大会から6年連続、99回、100回出場、
これからも、当然の様にずっと出場しなければなりません!!
12日(土)ベススタ(ベスト電器スタジアム)で決まります!
一方、山口県大会決勝はと言うと….、
甥っ子の母校 西京高が4年ぶりに決勝へ進出!
13日(日)に古豪と対戦です!
息子と甥っ子の母校に勝ってもらって、選手権で対戦して欲しいですね!!
「半期決算セール開催中!!」
レアル・マドリーのカスティージャ(Bチーム)に所属するMF中井卓大が再びトップチームの練習に参加!
レアル トップチームはUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)第6節セルティック戦に向けたトレーニングで、
9月以来再びトップチームの選手と同じピッチに立ったそうです。
MFトニ・クロースやルカ・モドリッチと共にトレーニングした姿に感動です!
本当に近い将来トップ昇格する日を楽しみに!!
!
!
!
SANC.では「半期決算セール開催中!!」
UEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)はグループリーグ第5節を行い、
DF長谷部誠とMF鎌田大地所属のフランクフルト(ドイツ)がグループ2位のマルセイユ(フランス)を2-1で撃破です!
ダブルボランチの一角で先発出場した鎌田は前半3分にゴール!!
前節のトッテナム戦(●2-3)に続いて欧州CL 2試合連続のゴールは素晴らしい!
このゴールが勝利に大きく貢献し、決勝トーナメント進出の可能性を最終節に残しています。
フランクフルト(勝ち点7)は最終節でMF守田英正所属のスポルティング(同7)との対戦を控えており、
勝てばグループリーグ突破となります!
決勝トーナメントに進んで欲しいですね!
フランス1部スタッド・ランスの日本代表FW伊東純也が23日のオセール戦にフル出場し、
終了間際に今季4得点目となる決勝ゴールを決めました!!
この試合、伊東にとっては、2試合の出場停止処分からの復帰戦!
相棒のFWバガロンとのコンビは、「悪魔の様なコンビ」と呼ばれ、
4試合連続で引き分けだったチームは、FWバガロンの1ゴールと伊東の決勝ゴールで2-1で勝ち、
7試合ぶり勝利です!
ワールドカップに向け、伊東純也の調子が益々上がって最高!!
エージシュートとは…
1ラウンド(18ホール)を回って、自分の年齢以下のスコアでホールアウトすることです!
米チャンピオンズツアーのSAS選手権で、63歳のフレッド・カプルス(米)が
エージシュートとなる「60」のスコアで最終日を終え、通算20アンダーで優勝!!
この試合、アーニー・エルス(南ア)は通算8アンダー10位タイ、
ジム・フューリック(米)は通算7アンダー13位タイ、
ベルンハルト・ランガー(独)は通算5アンダー20位タイで大会を終えています!
チャンピオンズツアーは出場選手が同年代の選手が多く、懐かしく有り、
負けられない!(笑)という気持ちになります!!
マジに面白い!!
スーパーでよく見かける「からし」のチューブ。
おでんやとんかつの付け合わせで食べることが多いのですが、
「和からし」や「本からし」といった種類を見かけます。
全部からしの味に大きな違いは無いのですが、一体何がどんな違いがあるのか。
調べてみると….、
「和からし」は、辛味や香りが強く鼻にツンとくる刺激が有ります。
一方「本からし」は、「和からし」と「洋からし」をブレンドしたもので、
辛みを少し抑えつつ色んな食材に合う様に調整されているそうです。
「洋からし」は、ズバリ マスタードですが、辛みや香りもマイルドさが特徴。
おでんやとんかつには、必ず「和からし」をメインからしとしてつけ添えします。
辛みがツンと来ない「本からし」は使う事がほぼ有りませんが、
食材によって変えてみようかなと思います。
お試しあれ!
最近、スーパーでも見かける様になったビールの種類、IPA(インディアン・ペール・エール)。
大量のホップを使用して醸造されるため、独特の苦みと香りのビールで、
フライ類やチーズ系、スパイスの効いた料理を食す時には、
のど越しがたまらない美味しさのビールです!
もともとは、18世紀のイギリス。
植民地であったインドにペールエールを輸出する際、
長期間輸送でビールの品質が劣化、ビールが腐敗してしまうことを解消する為、
抗菌効果のあるホップを大量に添加し、アルコール度数を高めたスタイルが
インディア・ペール・エール(IPA)の起源だそうです。
IPAが再び流行ってきたのは、クラフトビール醸造所するブルワリーやパブが急増したこと、
ホップの品種改良、独自の味や香りを競い、醸造技術レベルが上がった事で、市場にIPAが沢山出てきてます。
大手メーカーからも飲みやすいIPAが出てます!
お試しあれ。
10月10日(祝)まで『オータムフェア』開催中!
特別低金利ローン実施中!
更に事前の来店予約で特典をご準備しております!
「スコヴィル値」って何?! と思ったのは私だけでしょうか。
ある調味料が好きで、辛さのレベルをググっていたら見つけたのですが、
「スコヴィル値」とは辛味物質がどれだけ含まれているのかを数値化したものだそうです。
そのある調味料とは….. TABASCO®
我が家では家族全員タバスコが好きで、年間にかなり消費しています。
国内に流通しているTABASCO®には6種類が有り、
どこでも手に入るのはオリジナルソース。
6種類をスコヴィル値順にすると、オリジナルソースは3番目となりますが、
1番スコヴィル値が高い、いわゆる辛いソースが、スコーピオンソースです!
なんとオリジナルソースの辛さの10倍!
このスコーピオンソース、
口に入れて最初はグアバやパイナップルのフルーティな味を感じ、
10倍ってこんなもん?と油断します。
その一瞬後には、「ヒーッ」という辛さが襲ってきます。
あまりにも衝撃的な辛さで、唇や舌は痺れ、
額や目の周りから汗がジワ~っと噴き出してきます!
ある意味、家庭で楽しめるクセになる辛さです。
一度お試しあれ!
10/5(水)~10/10(月)までオータムフェアを開催!!
ご来店を心よりお待ちしております。
自宅のすぐ近くにある「猿田彦神社」。
庚申(かのえさる)の日に博多人形職人が作った「猿面」を授与しています。
もともと街道の出入り口に道祖神として伝えられてきた猿田彦大神を祀っており、
猿の字を冠する神様という事から、その昔にあった庚申信仰と結びついたとされ、
60日ごとに庚申の日に祭りを行い、
猿にちなんで、「災難が去る」「幸運が訪れる」という信心を集めてきたそうです。
唐津街道の入り口にあたる早良区藤崎に、数百年前に建立された猿田彦神社では、
そんなこんなで60日ごとに「猿面」が配られ(有料、たしか千円位)、
地域住民は「猿面」を玄関先に飾る事で災難を寄せ付けないと思っています。
福岡人ならだれもが1回は見たことあるお面だと思います。
以前は、「猿面」が午後には配りきられていたので、早朝3時位から並んでいました。
現在はお昼くらいでも残っているそうです。
興味のある方はぜひ一度並んでみてください。
サッカー日本代表、キリンチャレンジカップがいよいよ開幕しました!
今日、23日はデュッセルドルフでアメリカ代表と対戦。
27日にはエクアドル代表と対戦します!
ドイツでの試合はヨーロッパ各国リーグで活躍中の代表選手にとって、
長距離移動が無くコンディション麺で大きくプラスに働きそうです。
森保監督になって、先制された試合での盛り返しが少ないのも、後半のコンディション不足、
スタミナ切れが大きく影響していると言われています。
ワールドカップまで僅か2カ月!
まずは、この2試合を勝ちましょう!
下関市のご当地料理のひとつ、名物「瓦そば」。実家に帰った時によく行く食事処です。
熱々の瓦の上に茶そばと具材を盛り付けた料理で、上層のモチモチとコシのある麺と、
下層の瓦で焼けてパリパリとした麺。味わい深い茶そばの2種類の食感を楽しめます。
元々は下関川棚温泉の名物として考案された料理で、その美味しさから瞬く間に広がり、
今では山口県内はもちろん、福岡県内のスーパーでも瓦そば麺セットが売られています。
そんな瓦そば発祥の地として知られる瓦そば専門店が、「元祖 瓦そば たかせ」。
瓦そばたかせの前身となった旅館で考案され今に至ります。
元祖 瓦そば たかせ川棚本館
山口県下関市豊浦町大字川棚5437
ちなみに、同店では瓦そばのほか「うなめし」も人気。
川棚温泉では昔からウナギの養殖が行われていたことで生まれた名物料理のひとつで、
瓦そばと並ぶ二大看板として愛されています。
お近くに行かれた際は、ぜひ行ってみてください!
『9月最後のビッグフェア』開催中!
更に事前の来店予約で特典をご準備しております!
長谷川唯がマンチェスター・シティに移籍!
日本女子代表のエース、MF長谷川唯は昨季イタリアのACミランへ移籍後、
イングランド ウエスト・ハムへ2年契約で加入していました。
女子プロサッカーも欧州では人気が高く、イングランドではFA女子スーパーリーグに12チーム所属しています。
ここ5シーズンはチェルシーが優勝しており、アーセナルやマンチェスター・シティ、リバプールを抑え、
強い!チェルシーといったところ。 長谷川の加入でシティが優勝争いに絡んでくると思われます。
イタリア、ドイツ、スペイン、フランスでもそれぞれ12~16チームでプロリーグが有り、
もちろんUEFAチャンピオンズリーグも毎年開催されています!
チャンピオンズリーグでは、フランス ディヴィジオン・アンのオリンピック・リヨンが
ここ5年で4回優勝! 強すぎです!
長谷川唯の活躍を願ってます。
UEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)グループリーグがいよいよ開幕しました!!
MF鎌田大地とDF長谷部誠のフランクフルト(ドイツ)と
MF森田英正所属のスポルティング・リスボン(ポルトガル)が対戦し、
この試合、スポルティングが敵地で3-0の快勝!
森田は先制のアシストを含む2ゴールに絡む活躍を見せ、
チームへフィットしていてフィジカルも万全なところを見せてくれました。
フランクフルトにとっては嬉しい事が一つ!
見せ場の無かった鎌田に代わり、後半途中出場となった長谷部は、
ボルフスブルグ在籍時以来、13年ぶりのCL出場を果たし、まだやれるところを見せてくれました。
次戦は鎌田に決めて欲しいですね!
ヨーロッパでプレーする日本人選手が好調!
まずはフランクフルトMF鎌田が止まりません!
第5節ライプツィヒ戦で今季3ゴール目を記録!カップ戦を含めると通算5ゴール!!
ポルトガル ベンフィカへの移籍が噂されていましたが、フランクフルトに残留し好調を維持しています。
このままCLでもゴールを量産してほしいですね!
そして、フライブルクMF堂安律はレバークーゼン戦で今季2ゴール目を記録!
開幕5試合で2ゴールは立派です。
堂安にはもっとアシストを期待したいところ!
さらに、スタッド・ランスFW伊東純也も第5節アンジェ戦で2ゴール目を記録!!
WCイヤーにゴールゲッター達が好調なのは嬉しい限りです!
残るは悩めるモナコMF南野拓実!!
セルティック所属のFW古橋享梧が、
スコティッシュ・プレミアシップ第5節ダンディー・ユナイテッド戦でハットトリックを達成!
正直、全てのゴールが素晴らしいキックでした!
1ゴール目は最高の走りの後のコントロールしたパワフルなフィニッシュ!
2ゴール目はユナイテッドを驚かせた距離のある驚愕の一撃!
そして、3ゴール目は最高のポジショニングからの仕上げ!
メディアからも「欠点のないパフォーマンス」と絶賛されています!!
昨季の古橋の数々のゴールにも驚きましたが、
今季はさらにキックの精度がブラッシュアップされている気がします。
セルティックは今季の欧州CLに出場する為、古橋も初のCL出場を果たす事になります!
グループリーグ第1節では9月7日にレアル・マドリーとの対戦!
眠れない夜が続きそうです!
サマーセール開催中!
事前来店予約で10,000円分のオプションプレゼント中!!
C・ロナウドの所属するマンチェスターユナイテッドは、昨季のプレミアリーグをUEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)出場圏外の6位で終え、今季はUEFAヨーロッパリーグ(EL)に参戦。
今のチームでは今季の欧州CL出場が叶わず、出場するクラブへの移籍を熱望していますが、未だ移籍先は決まってない様です。
移籍期限まで残り1週間!
こういう移籍は大体残り数時間のぎりぎりまで交渉しているそうです!
*イングランド プレミアリーグの移籍市場
6月10日~現地時間9月1日23時00分(日本時間2日7時)
スペイン ラ・リーガ、イタリア セリエA、ドイツ ブンデスリーガ、フランス リーグ・アンは同日
C・ロナウドはこれまで欧州CL通算183試合に出場し、歴代最多の140得点をマーク!驚異的!!
一方、もう一人の超人であるメッシは通算156試合125ゴール!
今季も欧州CLに参加するパリサンジェルマンが仮に決勝まで進んだ場合、13試合を戦うことになり、
メッシがC・ロナウドの記録を上回る可能性も十分にあります。
何とかして、裏技でも良いからロナウドを欧州CLに出してほしいものです!
プレミアリーグ第2節、今シーズン初のレッドカードが同タイミングで2枚も出ました!?!
対象者はチェルシーのトーマス・トゥヘル監督とトッテナムのアントニオ・コンテ監督!!
2-2のドローに終わった試合。両指揮官は試合中にもヒートアップする場面が有り、両者にイエローカードが出されていましたが、試合終了後にさらにヒートアップ!!
両者はがっちりと握手。しかし、トゥヘルはコンテの手を離さずコンテは激怒し両者は感情剥き出しで詰め寄りました!
選手も含めた敵味方関係なく、両指揮官をいさめる異常事態に主審は2人に二度目のイエローカードを出し、退場処分に!プレミアリーグ今季最初のレッドカードが両指揮官に出されてしまいました!
トゥヘルが不満に感じたのは、握手をするコンテが目を合わさなかった事らしく、コンテはトゥヘルの握手が尋常じゃない強さに怒りを露わに!
お互いに試合中のジャッジの不満が一気に爆発したのでしょう。
目は口ほどに物を言うって事です!
アビスパ福岡が新たな歴史を!
ルヴァンカップ準々決勝戦、第1戦では、新型コロナウイルス感染者が相次ぎ、リザーブも入れて15人で臨み、
控え選手はGK2人を含めて4人!
互いにカバーし合い、ハードプレーを強いられましたが、アウエーで1-2の勝利!
第2戦では14人の控え選手のうち、GKの選手をFWで起用する等、普段ではあり得ない戦術?!で
ホーム試合を1-0で乗り切り、クラブ初のカップ戦4強を決めました!
長谷部監督に代わっていつものアビスパではなくなりました!
がんばれアビスパ!!
★夏祭りフェア開催中★
8月10日(水)~8月15日(月)
店舗プロフィール
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
旧ブログリンク
- SANC.東京@田邉Blog.
- SANC.東京@笹井Blog.
- SANC.東京@瀬戸Blog.
- SANC.東京@Ayumi’s Blog.
- SANC.芦屋@勝手きままな岩摩Blog.
- SANC.芦屋@徳ちゃんのつぶやきBlog.
- SANC.芦屋@タマにときめく!タマタニBlog.
- SANC.宝塚@やるけんね!本山Blog.
- SANC.宝塚@虎党のそげちゃんBlog.
- SANC.福岡@室園Blog
- SANC.福岡@山中Beyond Blog.
- SANC.福岡@野口の一歩千金Blog.
- SANC.東京サービス@チバタロウBlog.
- SANC.東京サービス@ヒゲ門脇Blog.
- SANC.西宮サービス@トモヤのBlog.
- SANC.宝塚サービス@吉澤ブログ
- SANC.宝塚サービス@山田のBlog.
- SANC.福岡サービス@ヒラシマ大盛りBlog